
日本の大学紹介
> 日本の大学紹介 > 秋田大学
秋田大学
秋田大学は、4学部及び大学院4研究科を有する総合的な教育研究体制のもと、最先端の教育研究を行い、地域の核となり世界をリードする教育研究拠点としての役割を果たしつつ、Society 5.0の到来を見据えたデータサイエンス教育を基礎においた大学改革も積極的に進めています。
大学website: https://www.akita-u.ac.jp

【4学部】
国際資源学部
教育文化学部
医学部
理工学部
【4大学院】
国際資源学研究科
教育学研究科
医学系研究科
理工学研究科
■ ロシアからの留学生数(過去5年間)
私費留学生
括弧内は女子学生
■ 国際資源学研究科及び理工学研究科の正規課程
国際資源学研究科博士前期課程・博士後期課程及び理工学研究科博士前期課程・博士後期課程では、英語による学位取得が可能となっている。
秋田大学と学生交換の覚書を結んでいる国際交流協定校の学生が対象のプログラムです。
国費外国人留学生制度により本学で学べるプログラムは次のとおりです。
募集・選考等の詳細は各国によって異なりますので、自国の日本大使館や領事館に問い合わせてください。併せて、文部科学省のホームページもご確認ください。
■ 学部留学生(学部レベル)
4年間大学に在学し、学士取得を目的とするプログラムです。
■ 研究留学生(大学院レベル)
自国の大学を卒業した者を対象に、大学院研究科において教育・研究指導を受けることを目的としたプログラムです。留学期間は原則として2年以内ですが、学位取得のため希望があれば所定の審査を経た上で、留学期間を延長することが可能です。
■ 日本語・日本文化研修留学生(学部レベル)
自国の大学において、日本語、日本文化に関する分野を専攻する学部学生を対象に、日本語能力及び日本事情・文化の理解の向上を目的とした1年間のプログラムです。
■ 教員研修留学生(大学院レベル)
海外の初等中等教育機関の現職教員等を対象とした1年~1年半のプログラムです。
秋田大学大学院理工学研究科では、本研究科博士前期課程の学生で、経済的理由により修学困難と認められ、学業成績、人物共に優れている者に対し、教育・研究に専念するための援助経費として、北光会の活動の下で寄附された基金、本研究科修了生故光野哲也氏のご遺族から寄附された基金、学部後援会から寄附された基金から返済の必要のない奨学資金を給付します。
民間奨学金としては、ロータリー米山奨学金、清和奨学金、日揮・実吉奨学金などがあります。申請の方法は団体によって違います。秋田大学へ案内があったものについては、学生用掲示板でお知らせします。
現在、秋田大学と国際交流協定を結んでいるロシアの協定校はありません。
秋田大学には留学生や研究者用の宿舎として留学生会館と国際交流会館があります。
また、日本人学生と混住の西谷地寮(男子寮)もあります。
国際課では、留学生からの相談を受け付けています。
大学生活についてはもちろん、勉強や健康に関する悩みなど、あらゆる相談に応じています。
チューターとは、留学生の皆さんが大学での学習や日常生活を不自由なく送れるよう支援する学生を言います。
日本語の指導、学習(授業の予習・復習の補助)、研究の指導助言、諸手続きのための市役所等への同行、生活品の買い物などを支援します。