top of page
Universitys.png
日本の大学紹介
home.png

  > 日本の大学紹介 > 電気通信大学

UEC LOGO.png

電気通信大学

人々が安全で心豊かに暮らせる社会を実現するためには、先端科学技術の発展が不可欠です。

電気通信大学は理工系の幅広い分野の研究を進め、科学・技術の発展と社会的課題の解決に寄与する高度な技術者・研究者の育成を目指しています。

基礎から応用までの充実した専門教育と教養教育により、卒業生は産業界から高く評価され、国公立大学中でもトップクラスの就職率を誇っています。

大学website:  https://www.uec.ac.jp/

日本語メインページ(Google Translateでの翻訳機能付き)

6_電気通信大学.JPG
1_電気通信大学.JPG

01

            大学プロモーションビデオ

02

            学部構成

【1学部】

情報理工学域
 I類(情報系)

 II類(融合系)

 III(理工系)

03

            大学院分野

【1大学院】

情報理工学研究科

情報学専攻

情報・ネットワーク工学専攻

機械知能システム学専攻

基盤理工学専攻

共同サステナビリティ研究専攻

3_電気通信大学.jpg
2_電気通信大学.jpg

04

            留学生数(38カ国・地域 429人:2019年度)

■  ロシアからの留学生数(過去5年間)

私費留学生

括弧内は女子学生

■  ロシア学生の主な専攻分野:

​情報学

5_電気通信大学.jpg
4_電気通信大学.jpg

05

            英語による学位取得プログラム

特に設けていない。

大学院は日本語が不自由な学生も修了ができるよう配慮をしている。

06

            交換留学プログラム

■ JUSST(Japanese University Studies in Science and Technology)
 

本学の主要な国際学生交流の一つとして実施されている受入交換留学プログラムです。
本プログラムでは、学生交流協定を結ぶ海外の協定校の学生を交換留学生として主に一年間本学に受け入れ、英語で行われる理工系の専門科目、論文作成やプレゼンテーションなどの基本的なスキルを習得するためのアカデミック・スキルズ、日本文化・日本語科目などの授業を提供しています。

また、在学中は、プログラム参加全員が各自の自主研究課題に取り組み、本学の教員のもとで研究指導を受けることができます。

07

            その他の留学プログラム(協定校以外からも受入可能、学位取得を目指さない等)

■ 短期海外交流学生
 

短期海外交流を目的とした、協定校以外からも短期受入可能なプログラム(単位取得不可)。

08

            独自奨学金や民間奨学金、授業料免除などのサポート

学部・大学院の留学生向けの奨学金制度には大きく分けて、1)本学から奨学財団に推薦する(大学推薦の)奨学制度、2)個人応募(自由応募)の奨学制度、があります。
1)の大学推薦の奨学制度について。本学では受給年度の前年の夏に、推薦する学生を選抜します。
また、本学に公募情報がある個人応募の奨学制度については国際教育センターのホームページで随時お知らせしています。

09

            ロシアの協定校

モスクワ物理工科大学
ロシア科学アカデミー レベデフ物理学研究所
スコルコボ科学技術大学
モスクワ通信情報技術大学

10

            留学生サポート体制

1) 留学生向けの学生寮
2020年4月現在、学部・大学院の留学生向けに4つの学生寮

  • UECポート(学生宿舎)[単身室]

  • 五思寮[男子学生単身者のみ]

  • 一橋国際学生宿舎[単身室・夫婦室・家族室]

  • 国際交流会館[夫婦室・家族室]

があります。

家賃は寮建物の築年数や本学キャンパスからの距離によって異なります。(家賃月額 10,000円から50,000円)
留学生の多くはキャンパス近辺の賃貸物件(家賃月40,000円~)を借りて住んでいます。


2) 留学生のためのサポートディスク
留学生の生活・修学相談は国際課および国際教育センターで行っています。

窓口だけでなく、まずはメールでの相談が多く行われています。

また(一般学生の)相談室や保健管理センターのカウンセラーも、日本語あるいは英語で、留学生の相談を行っています。


3) キャリアセンター
大学あるいは類(学科)・専攻の就職支援室が、一般学生と同様に就職相談を行っています。
国際教育センターでは新卒学生向けの就職活動セミナー(数回シリーズ)の開催、求人応募の各種書類の書き方の指導を行っています。
その他、目黒会(本学同窓会)も就職支援をしており、海外支部を通じて国外での就職活動についても相談することができます。

11

            留学生の声

bottom of page